« 前の記事へ | 看学ブログ | 次の記事へ »
臨地実習を終えて(高等課程2年生)Ⅰ
高等課程2年生は、平成20年1月7日から5月30日までの5ヶ月にわたる実習が終了しました。この長期にわたる実習の中で生徒は多くのことを学んでいます。以下実習反省会の中での生徒の学びを一部抜粋いたしました。

この5ヶ月間、たくさん悩み指導された日々だったと思います。自分の気持ちばかりが先走り、患者さんとどう関わればいいのか分からず、途中で投げやりな気持ちになったことがあります。しかし、グループメンバーや先生、家族が親身になって相談に乗ってくれたことで解決でき、長期実習を乗り越えることができました。
また、失敗し自分を責め落ち込んでいた時、グループの皆が話を聞いて、気持ちを受け止め一緒に涙を流してくれた時は、グループメンバーの優しさ、有難さを実感しました。

(2年Aクラス 中島麻衣

l-t1.gif

昨年戴帽式で「患者さんが貴方たちの教科書です」と言われた、校長先生の言葉が印象に残っています。そして、この5ヶ月間の長期実習で様々な患者さんとのかかわりを通して、たくさんのことを学びました。外科病棟の実習では、術中患者さんの状態に変化があったことを知らずにバイタルサイン測定をしていました。しかし、術前・術中の状態を把握した上で行わないと患者さんに合った観察はできないことを学びました。
内科病棟の実習では、泌尿器疾患と認知症の患者さんを受け持ちました。私は病気のことしか考えずに援助していましたが指導者より「病気だけを見ないで認知症に対しての看護も一緒に行うように」と指導を受け、患者さんの全体をとらえて看護していかなければならないことを学びました。

(2年Aクラス 中島裕美子

l-t1.gif

たくさんの患者さんと接することで多くのことを学びました。患者さんと関わっていくにつれて、その人の生活や思い、今まで頑張って生きてこられた様子などを知り、「早く元気になって頂きたい」という思いが段々と強くなっていきました。そして、「明日はこんな援助をしてみよう。こういう話をしてみよう。」と次から次に患者さんに対する思いが出てきて、自分自身の変化に驚きました。
実習日誌を書くのが辛く泣きたくなる思いや、こんなことでやっていけるのだろうかと不安になったことがあります。しかし、周囲の励ましやアドバイスを受けたことで頑張ることができました。

(2年Aクラス 岩田明美

l-t1.gif

実習を通して学んだことは、援助する患者さんの視点に立って、「必要なことは何か」を考えて援助をすることです。最初は自分が満足するような援助を行っており、患者さんから拒否を受けてしまいました。すると、教員から「患者さんの視点に立って考えてみなさい」と指導を受け、患者さんの立場に立って考えてみると、患者さんの発言や行動から不安や恐怖があることを感じました。そしてそのことから、患者さんの不安や恐怖を軽減するような精神的な援助の必要性を学びました。また、自分が“したい援助”ではなく患者さんに“こうなってほしい”という目標を持って援助していくことが大切なことを学びました。

(2年Aクラス 土井貴史

l-t1.gif

今回の長期実習を通して、様々な患者さんと接し援助を行う中で、その患者さんの疾患や症状にあわせた援助の必要性をたくさん学ぶことができました。そして、患者さんの今何が苦痛なのかを理解するために、疾患についての学習や、コミュニケーションをとり適切な援助ができるように心がけていきました。しかし、最初はとても緊張し思うように接することができず、反対に患者さんに苦痛を与えてしまうことがありました。しかし、そのような時、指導者やグループメンバーの協力を得、乗り越えることができ、チームワークの大切さを実感しました。それから少しずつ患者さんの状態に応じた援助ができるようになりました。そして、患者さんから「貴方がいてくれたからよかった」といってもらったときは、とても嬉しく看護する喜びを感じました。
また、看護をしていくためには、日々の学習が必要であり、毎日きつく辛い思いもしましたが、よい援助をしていくためには知識・技術が必要であり、学習は欠かせないものだと思いました。

(2年Aクラス 大井美由記

l-t1.gif

〔2年Bクラス〕の感想は→こちら

日時 : 2008年06月12日 16:24

佐賀市医師会立 看護専門学校 〒849-0924 佐賀市新中町2番11号 TEL 0952-31-1414/FAX 0952-30-4607
ページの上部へ サイトマップ このサイトについて プライバシーポリシー